中学生以上の子供を持つ薬剤師の働き方
そうですね。中学生になってくれれば今ほど手はかからなくなっていると思います。部活が始まったりして、学校から帰ってくる時間が遅くなりますからね。
後、多少なりとも自立してくる年齢でもありますからね。逆に子供の方が親から離れていくかもしれないですしね。
後、多少なりとも自立してくる年齢でもありますからね。逆に子供の方が親から離れていくかもしれないですしね。
そうだな。じゃぁ、そのくらいの時期になったら、今の時短勤務からフルタイムにするつもりなのか?
う~ん・・・そうですねぇ。正直、その時の状況を見てみないと何とも言えません。
状況とは?
色々あります。まず時短勤務をどのくらいの期間利用できるのか?ということです。ここに入社する際に「時短勤務OK」という条件ではありましたが、ずっと取り続けるのはどうなのかなって心配があります。
経営者がOKを出していればいいんじゃないのか?
まぁそうなんですが、周りの方がフルタイムで働いている中、短い時間働いて、更に残業なしで自分だけ「お先に失礼します。お疲れ様でした~。」というのはやはり気が引けるものです。
ふむ、言わんとしていることは分かるな。
あと、家庭の状況です。今は良いのですが、将来的にどうなるか分かりません。主人の仕事が順調に行っていれば良いのですが、不況ですからどうなることか・・・。
今よりも家庭の収入が減るようなことがあれば、私がフルタイムで頑張るしかないと思うんです。
今よりも家庭の収入が減るようなことがあれば、私がフルタイムで頑張るしかないと思うんです。
ふむ、確かにな。将来何が起こるかなんて分からないが、何が起こっても柔軟に対応できるようにしておかないとな。
目次
中学生の子供を持つ薬剤師さんのよくある働き方は?
カンチよ。一般論として、中学生の子供を持つママ薬剤師さんたちはどんな感じで働いているのか知っているか?
人それぞれですねぇ。フルタイムを希望される方もいますし、時短勤務を希望される方もいます。アルバイトを希望される方もいます。
受け入れる側の問題もあります。薬局の経営状況によって正社員が欲しいと思うこともありますし、スポット的に入れるアルバイトが欲しいという時もあります。
受け入れる側の問題もあります。薬局の経営状況によって正社員が欲しいと思うこともありますし、スポット的に入れるアルバイトが欲しいという時もあります。
なるほどなぁ。
ただ、子供が中学生になったのを機に、薬剤師の復帰をされる方は結構います。
その際には時短勤務、もしくはアルバイト・パートと言った「時間が短めである程度融通が利きやすい勤務形態」で働き始める印象があります。
その際には時短勤務、もしくはアルバイト・パートと言った「時間が短めである程度融通が利きやすい勤務形態」で働き始める印象があります。
少しずつ現場復帰しフルタイムを目指す人と短い勤務を望む人
サプリさんが言うように、子供が中学生になっているんだから、いきなりフルタイムで働き始めても良いように思えるのだが・・・。
以前あるママ薬剤師さんに聞いた所、長い間現場を離れていたので、いきなりフルタイムで仕事に入るのは不安だと言っていました。
そういうことか。短い時間から少しずつ現場に慣れていって、慣れた頃にフルタイムに復帰するということか。
う~ん・・・。実はそうでもないんです。
確かに、フルタイムにする人もいますが、アルバイトのままで良いという方もいます。
確かに、フルタイムにする人もいますが、アルバイトのままで良いという方もいます。
ほう?そうなのか?
この辺りはサプリさんの言う「家庭の事情」や「考え方」によると思います。
空いた時間にアルバイト アルバイトの存在は大事
恐らくなのですが、アルバイトという勤務形態でいた方が自由が効くと思うんです。大きな仕事を任されることもありませんしね。
私の家は共働きしないと生活がきついのですが、そうではない家庭もあります。「家賃やローンの分だけ」「食費の分だけ」「学費の分だけ」収入があれば良いと思う方もいると思いますよ。
あと、家にいるくらいなら、気晴らしに少し外で働いてみようと考える方もいるでしょう。
あと、家にいるくらいなら、気晴らしに少し外で働いてみようと考える方もいるでしょう。
そういうことか。
オヤジさん。アルバイトの存在って薬局にとってとても重要なんですよ。
え?そうなのか?フルタイムで働いてもらった方が薬局にとっては都合が良いと思っていたぞ。
まずアルバイトは時間給ですよね。ですから、人手が欲しい時間だけにシフトを組むことができます。
確かに。
それに、自分たちが休憩する時間にシフトに入ってもらうこともできます。
薬局の場合、例えばお昼休憩の時間には薬局を閉めてしまうことが多いのです。でもドラッグストアの場合はそうはいかないと思うんです。
薬局の場合、例えばお昼休憩の時間には薬局を閉めてしまうことが多いのです。でもドラッグストアの場合はそうはいかないと思うんです。
そうだな。ドラッグストアはずっと店が開いているからな。
はい。基本的に薬剤師がいないと薬を販売することができません。一人だけ薬剤師が勤務している場合は、その人が休憩に入っている間は、薬の販売を停止しなければならないのです。
それは利益の面からしても信用度の面からしても、マイナスだな。「またここで薬買えないや・・・。これからは他の所で買おう・・・。」ってイメージが消費者に付いてしまったらまずいな。
その通りです。だからこそ、スポット的に入ってくれるアルバイトの存在は大きいのです。
では、アルバイトの存在はむしろウエルカムだと言うことか?
そうですね。色々言いましたが結局のところ、どんな形態であれ薬剤師を採用できるのであればウエルカムですよ。
思春期の中学生に不安な事
カンチよ。ワシは少し心配していることがある。中学生と言うと、色々活発的に行動をする時期だと思う。そのためか、最近のニュースでよろしくない話題を耳にすることも度々ある。
なので中学生と言えど、親には子どもに深く関わってもらいたいと思ってるわけだ。
なので中学生と言えど、親には子どもに深く関わってもらいたいと思ってるわけだ。
そうですね。確かに心配ですよね。なので、なるべく親が子供と接する時間が長い方が良いと私も思います。
だからな。家庭の事情はあるかもしれないが、あまり遅い時間に仕事に出ないで欲しいという思いがワシにはある。
そういった場合には、サプリさんのように毎日17時前には終わる勤務形態を取ったり、アルバイトでも昼間の時間帯を選んだりすれば良いと思いますよ。
薬剤師の仕事で夜遅い時間に勤務することってあるのか?
病院薬剤師は夜勤というか当直があることがありますね。また、救急病院の門前も24時間体制を取っているところがあります。更に最近ではコンビニエンスストアに併設した薬局も現れ始めたので、そういった所は24時間体制になるでしょうね。
なんとっ!私たちからしてみれば24時間薬局が開いているのは便利だが、大変だな。
ということは、夜に勤務するということも案外あるわけだな。
ということは、夜に勤務するということも案外あるわけだな。
そういうことになりますね。
中学生の子供にとって親の存在は大きい
ワシの勝手な意見だが、できればまだ子供が中学生くらいの内は、夜は家にいてもらいたいものだ。
まぁそうですねぇ。夜フラフラ出かけるようにでもなったら危ないですからねぇ。私もそうでしたが、中学生くらいの年齢って結構不安定なことがあるんですよ。
交友関係が広まって人間関係で悩んだり、部活で悩んだり、受験で悩み大きなプレッシャーになったり・・・。変な話、道を踏み外す機会って結構あるんですよね。
交友関係が広まって人間関係で悩んだり、部活で悩んだり、受験で悩み大きなプレッシャーになったり・・・。変な話、道を踏み外す機会って結構あるんですよね。
だよな。
そんな時に、親が悩みを打ち明けられる存在として、夜いてくれると助かると思います。また、夜、家にいることが子供を訳の分からない道へ行かせないための抑止力となると思います。
中学生以上の子供が必ずしも道を踏み外すとは言わん。だが、道を踏み外しやすい時期ではある。夜勤は時給も良いかとは思うが、子供の事を中心に考えてもらいたいと思う。
中学生以上のお子さんをお持ちの薬剤師さんへおススメしたい働き方は「中学生以上のお子さんを持つ薬剤師さんへ」でも紹介をしているので、参考にしてみてくれ。
中学生以上のお子さんをお持ちの薬剤師さんへおススメしたい働き方は「中学生以上のお子さんを持つ薬剤師さんへ」でも紹介をしているので、参考にしてみてくれ。