薬の調剤を終えたら必ず「監査」

記事内には広告が含まれています。

薬の調剤を終えた後、薬の内容、数、種類などに間違いがないか確認する作業を「監査」と言います。

通常は、調剤をする人間と監査をする人間は別にして間違いを防いでいるのですが、薬局によっては自己監査と言って、自分で調剤したものを自分で監査することもあります。

監査時に確認していることは、集められた薬が処方箋通りのものかということだけではありません。お薬手帳などから確認した他で飲んでいる薬と飲み合わせは問題ないか、出されている薬の量は適正か、子供の場合は体重と薬の量はあっているかなどといったことも確認します。

監査が終わると、監査者が調剤済の記載が入ったハンコと、自分の名前が入ったはんこを押して自分で患者に渡したり、患者に渡す役割になっている薬剤師に渡したりします。

薬局では調剤が終わった後に「監査お願いします」と言ったり、「この薬はもう投薬してもよいのですか?」「監査済みなのでお願いします」などといったように使います。

個人的な意見としては、監査は調剤した薬剤師以外が行った方が良いと思います。特に忙しい薬局の場合、調剤した本人が監査をおこなうと、監査を簡単に終わらせてしまうことがあります。

別の人物が監査をすると、その分、手間や時間がかかってはしまいますが、客観的にチェックをすることができるため、トラブルの防止につながりやすいのです。

薬局ではなるべく迅速に患者に薬を渡す必要があります。なぜなら、患者はなにかしらの体調不良のため病院に行きます。体調不良の中、長い時間待たされ、さらに、薬局でも長い時間待たされては患者の負担が大きくなってしまいます。

そのため、なるべく早く患者に薬を渡すことが重要だともいます。ただし、しっかりと調剤を行い、監査も行い、患者への薬の説明もする必要があります。

これらの事からも、薬剤師はなるべく多く雇っておきたいと思う薬局が多いのです。ただし、現在のような人手不足の中では、監査を別の薬剤師にしてもらうほどの人的余裕がある薬局は少ないのが現状かもしれません。

   

同じカテゴリー内の記事一覧

       
記事のタイトルとURLをコピーする