まだまだいるぞ!私の周りの愛すべき薬剤師たち

記事内には広告が含まれています。
薬剤師の中でも、転職などで調剤以外の職種から調剤薬局に勤務するようになった人たちがいます。

そのような他業種から来た人たちには、それぞれの業種別の特徴があるように思います。今まで一緒に働いたことのある人達の前職が関わっているなあと思うポイントをまとめてみました。

1.MR出身者は男性は数字にうるさ女性はドクターの対応が上手

ずっと薬剤師業務のみをしてきた人は、あまり数字に細かくありません。薬に関するデータや本部から言われる在庫や売上くらいはわかるのですが、分析の仕方やエクセルを使ったデータ整理などを本格的にする人は非常に稀です。

でも、MR出身者が上司になると一変します。特に男性のMR出身者は数字にうるさく、全てをデータ化する傾向が強く感じられます。

代わってMR出身の女性はドクターへの対応が上手です。中でも一緒に病院で働いていた女性薬剤師は医師たちにとても気に入られていたので、よく医師が参加する食事会などに薬局も呼ばれたり、何かというとみんなおみやげを薬局に持ってきてくれたりしました。

2.研究職出身者は物知りだが患者対応が下手

研究職を長くやっていて、ある程度の年齢になってから調剤に転職するという人がたまにいます。他業種からの転職で一番大変そうなのがこの手の人達です。

自分たちがやっていた研究につながるところは本当に詳しいのですが、薬局で扱われている薬についての知識があまりなく、ほとんど新人さん同然。何より素人の患者さんに説明するのが慣れていない人が多くいます。

今までも何人か研究職からきた人と仕事をしましたが、患者さんにも専門用語がつい出てしまったり、説明が難しくなりがちです。結局、患者さん達はぽかーんとしたまま帰っていきます。本人に悪気はないところがまた難しいところです。

3.ドラッグストア出身者は患者さん対応は良いが仕事が雑

ドラッグストアを経営している会社が子会社や部門違いで調剤をやっていることは多いので、ずっとドラッグストアで働いていたけれど、なにかしらのタイミングで調剤に来たという人は転職以外でも多くあります。

ドラッグストア業界は調剤以上に仕事のキツさなどから転職が多い職場なので、そこで長く続けてこられた人たちは真面目で根気がある人が多いです。いろいろなお客さんを相手にしてきただけあって、ずっと調剤や病院で働いてきた人に比べて患者さんの対応は良く、クレームなどもうまく対応してくれます。

ただ困ったところは、処方用医薬品を扱うにしては仕事が雑になってしまうところ。市販薬と違って処方で出される薬は注意しなくてはいけない点も多く、患者さんへの説明にも気を使います。新卒から調剤や病院で働いてきた人間には当たり前のことがドラッグストア出身者には当たり前でないことが多いようで、精神的に辛いという理由でドラッグストアの方に戻っていく人もいます。

ここに掲載した内容は、あくまでも個人的感想であり、全ての方に当てはまるものではありません。ご了承ください。
       
記事のタイトルとURLをコピーする