子どもに薬剤師になってもらいたい でも・・・

記事内には広告が含まれています。

子どもになって欲しい職業ランキングに「薬剤師」が現れ始めてから数年が経ちました。長く続く就職難の中で6年制への移行に伴う薬剤師不足で求人が増え、「安定した職業」「手に職を持っているから食いっぱぐれがない」というイメージが付いたのでしょう。

 
しかし一方で薬剤師として働いていると患者さんからこんなことも言われます。
「病院でもらった方が楽なのに」「薬局で薬をもらう意味ってあるの?」「こんなにたくさん薬局があるってことは儲かってるんでしょ?」。

 
医薬分業が本格的にスタートしてから10年以上が経ちますが、薬剤師の仕事、薬局のメリットについて理解がされていないということをひしひしと感じます。
時代の流れの中で薬剤師の仕事や医療制度がすごいスピードで変わっているのに、いまだに「薬局は暇そうにお茶を飲んでいるだけでお金が貰える仕事」と思っている人がいることも否めません。

 
世の中のイメージが全て間違っていると否定するつもりはありませんが、実際の仕事とかなりのズレがあるのは事実です。

 
では、薬局の意味とは、薬剤師の仕事とは何でしょうか。

 
医薬分業とは医療と薬のそれぞれの専門家が仕事を分担することで二重のチェックを行い、より良い医療を提供することと言われます。もちろん、理想はそのとおりでしょうが、門前薬局が立ち並び、病院ありきになっている日本の薬局の姿を見ると必ずしもそうであるとは思えません。

 
では本当のメリットとは何でしょうか?

 
まず、病院側のメリットとしては薬剤の在庫を抱えなくて済むということがあります。また患者側のメリットとしては欲しい薬を出してもらえるということがあります。
病院では薬の在庫を必要以上に抱えないために、採用薬という形で使う薬の種類を制限しています。

 
そのため、院内で処方を出してもらうと転院した時など同じ薬を出して欲しくても出してもらえない時があります。

 
以前は系統が似た薬などに変えていましたが、処方箋を院外に出してしまうことで同じ薬を出してもらえるようになりました。現在は大きな病院で手術などをした後に、容態が落ち着いたら近所の個人医院に移すという動きが出てきていますが、これも院外処方で同じ薬を処方できるため、比較的スムーズに行われているのではないでしょうか。

 
さらにこれは医薬分業を始めた当時はあまり考えられていなかったと思われますが、医療費削減のために後発品、いわゆるジェネリックを推進するのに薬局の役割は欠かせなくなってきています。

 
院内処方であれば病院側の負担が大きいため、今のような先発品か後発品か患者側が選べるような形でのジェネリック推進は不可能だったのではないでしょうか。

 
今後の動きとしては、迫り来る高齢化社会に向け、薬局を介護医療に参入させることで医師の負担を減らして、より安価にしかし質を落とさない介護医療制度の確立を目標とさせられている気がします。

 
変わってきた時代の中で薬剤師の仕事も医療制度自体も少しずつですが変化しています。

 
「町のお薬やさん」であるのと同時に専門知識はもちろん管理能力、コミュニケーション能力が求められ、サービス業としての一面もあるのが薬剤師という仕事です。

 
今後、表舞台で華々しい活躍をするとは思えませんが、裏方としての役割は確実に増えていくでしょうし、今までは医療業界の中では比較的軽かった働く側の負担も大きくなっていくでしょう。

       
記事のタイトルとURLをコピーする