薬剤師の人間関係 転職の理由としては十分
どの世界でも人間関係に悩む方はいますが、薬剤師に関しては環境が少し特殊であり、状況は切実なものであると言えます。
結論から言いますと、人間関係の問題を解決させるには「転職」してしまった方が手っ取り早いです。
転職することで、気分を新たに新鮮な気持ちで仕事ができるようになりますし、薬剤師に関して言うと給与や労働条件がアップすることは良くあることです。
転職により給与や自分の能力を適正に評価してくれる会社に移動した方が将来的にも自分自身のためになります。
問題解決ができ、キャリアアップにもなるわけですから、私なら転職する道を選びます。私と同じような考えの薬剤師が多いため、この業界は転職する人が多いのです。
目次
薬剤師は狭い空間で一日中仕事をする
薬剤師は人間関係が原因で転職を考える人が多いです。
それは主な仕事場となる調剤室は狭く、狭い空間の中で少人数で調剤を行っている場合が多いためです。
そのため、人間関係がこじれてしまった時にでも、他に逃げ場はなく、狭い空間で1日中一緒にいなければなりません。これはかなりの苦痛となります。
例えば、勤務する薬剤師の人数が多ければ、たとえ特定の人物との人間関係がこじれたとしても、その他の人とコミュニケーションを取ることができ、気を紛らわすことができます。
しかし多くの薬局では、少人数での勤務となることが多く、仕事をする上でコミュニケーションを取らざるを得ません。それがたとえ人間関係が悪化していたとしてもです。
自分が管理薬剤師のケース
自分が一般薬剤師のケース
仕事ですので、コミュニケーションを取りながらでないと、円滑な業務をこなすことはできません。このような状態になってしまっては、円滑な業務はほど遠いものと言えるでしょう。
人間関係に悩む薬剤師が取る行動は主に3つ
人間関係でトラブルになってしまうことは良くあることですし、ある意味仕方のないことでもあります。
問題は「その後、どのような行動をとるのか?」ということです。
まず、人間関係に悩む薬剤師が取る行動として考えられる方法としては3つに絞られてきます。
- 関係改善を図る
- そのままの状態でいる
- 転職する
現在、満足した環境下で働いている薬剤師の多くは、この3つの中で「転職する」を選択したケースが多いです。
理由は簡単で、すぐに問題を解決できるためです。もちろん、次の職場でどうなるか分かりませんが、少なくとも現状は打破できます。
関係改善を図る
関係改善を図るのは良い方法のように思えますが、なかなかの労力ですし一歩間違えると、更に関係が悪化する可能性もあります。
また、相手が上司の場合には、なかなか部下に対して歩み寄って来ることは難しいでしょう。自分が上司だったとしても、下に対して歩み寄るのはいかがなものか?と考える人もいることでしょう。
そのままの状態でいる
人間関係が悪いままの状態でいるのは正直現実的ではありません。特に少人数の職場の場合、仕事をする上では必ずコミュニケーションを取らざるを得ません。人間関係が悪化した状態でコミュニケーションがうまく取れるでしょうか?取れませんね。
このように、薬剤師の場合、職場環境を考えても人間関係が悪化してしまった場合には、「転職」という道を選ぶことは決して珍しくありません。
転職すると良いことが多い!?
薬剤師の場合、転職することで様々なことが良い方向へ進むことが良くあります。
人間関係の悪化で転職したはずなのに、「人間関係で悩むことはなくなり、更に給与が上がり、休みも増えた」と言ったことが普通にあり得るのです。
これは「薬剤師ならでは」と言っても良いかもしれません。なので頻繁に転職する社会でもあるのです。
人手不足だからこそ好条件で求人を出すことが多い
現在薬剤師は人手不足で、多くの薬局やドラッグストアが、人材の取り合いの状態となっています。そのため、優遇された労働環境を用意している所が非常に多いです。
そのため、どんな理由であれ、転職してくる人材を喜んで受け入れてくれます。
ご存知の通り、薬局の場合は1日で扱える処方箋の枚数は決まっています。人材を確保することができなければ、処方箋が扱えなく、それはつまり薬局として売り上げを伸ばすことができないのです。そのため、人材確保は急務であり必須なのです。
このようなこともあり、転職希望の薬剤師には優遇された条件を提示し、転職後も辞められないように大切に扱うのです。
そのため、初めは人間関係を良くしたくて転職をしたはずなのに、転職することで、人間関係は良好になり、給与も上がり、休日も増えるという状況が生まれるのです。
後から入職してきた人の方が条件が良いことも
薬剤師の場合、転職することにより給与や労働条件がアップすることは良くあることです。
つまり、あなたより後に職場に入ってきた薬剤師の方が、あなたよりも高い給与をもらっていることが実は往々にしてあるのです。
「後から入ってきた後輩の方が当然給料は低いだろ?」
なんて思っていますか?
薬剤師は人手不足です。そのため、経営者は人材確保しようと、良い条件を提示します。その結果、後から入ってきた後輩の方が良い条件になっていたりするのです。
一般的に給与の金額を聞くことはないと思いますので、発覚しづらいのですが、可能性としては十分あるのです。
なので、職場で先輩であり、色々教えたり指示しているのに、相手より給与が実は低いなんてことも・・・。
そういった事実が分かった場合に、経営者に交渉してみるのも良いのですが、自分自身が転職して給与を上げるというのも1つの手です。
転職した先でも人間関係が悪化した場合
転職した先でも人間関係が悪化してしまうことは、どうしてもあります。他人と働くというのは難しいものです。
こういった場合には、更なる転職を考えても良いと思います。
一般的には転職を繰り返すとどんどん就職しにくくなると言われていますが、薬剤師の場合は先にのお話した通り、人手不足ですので、就職先が見つからないということは通常ありません。
また、期間限定の派遣社員として働くのも良いでしょう。
紹介予定派遣で働き現場の雰囲気を知る
例えば「紹介予定派遣」という働き方があります。初めは派遣で仕事を行い、一定の期間が過ぎたら、その職場で正社員になるかどうかを選ぶことができると言ったものです。
この方法であれば、派遣で働いている間に自分に合った職場かどうかを判断することができます。もし問題がありそうならば、一定の期間が過ぎたら次の職場に派遣されれば良いだけの話です。
■ 派遣先が気に入った場合
■ 派遣先が気に入らなかった場合
管理薬剤師として転職する
その他、転職する際に「管理薬剤師」として転職するという方法もあります。管理薬剤師であれば自分が上の立場になるわけなので、下で働いているよりも人間関係には悩みにくいです。
最後の方法としては、自分で薬局を経営するという方法です。自分が一番上になってしまえば、人間関係も何もありません。ただこの場合、経営上のリスクがのしかかってくるので、違ったストレスは抱えてしまうかもしれません。でも自分の自由に仕事ができると言った魅力はあります。
悩み続ける必要はない 悩み続けてはいけない
日本人は真面目です。「辛いときには耐える」を選ぶ人が多くいます。「1つの職場では最低3年は働かなければ・・・」ということを口にする人も多いです。
もちろん、ある程度の我慢は必要です。しかし「ある程度」です。それでストレスを抱えてしまい、体調を崩してしまっては、働くことすらできなくなる可能性があります。
それでは元も子もありません。
耐えることは必要ですが、体調が悪化するほど耐えすぎる必要はないのです。
もし、少しでも現在の職場に不満がある場合には、次の道を考えるのは自分を守るためには良い方法でしょう。
そのため、多くの薬剤師はいつでも良い職場を見つけられるよう、そしていつでも転職できるように、情報を集めているのです。
その情報を集める所が、「薬剤師専門の転職サイト」なのです。
転職サイトを利用するのは当たり前の時代
今や、薬剤師が転職するときに転職サイトを利用するのが当たり前となってきました。転職するしないに関わらず、ほとんどの薬剤師が複数の転職サイトに登録している時代です。
転職サイトの良い所は、通常表に出ない好条件の求人を数多く集めているところです。求人誌やハローワークに掲載されている求人よりも、全然好条件の求人です。さらに、転職サイトのスタッフが交渉してくれることにより、更なる条件アップをすることも可能です。
このようなこともあり、転職をするたびにステップアップしている薬剤師もいるのです。
実際に、新卒で入った大手薬局を3年目で辞めた薬剤師の話ですが、転職したことで一気に年収が倍近くになったケースもあります。これは全然珍しいことではありません。
それだけの価値が薬剤師にはあるのです。
「人間関係が悪化してきた。改善できそうにないかもしれない。」
そんな時には、転職サイトで情報を集めると、もしもの時にすぐに行動に移すことができます。