薬剤師って「ハンコ」を結構使うんです

記事内には広告が含まれています。

一口に「ハンコ」と言っても様々な種類があります。

薬剤師は調剤の際に数種類のハンコを使い分けています。よく見られるパターンとしては、2つのパターンがあります。

1つ目は「調剤済」の記載と年月日、自分の氏名が入った調剤済印と三文判、氏名の入ったシャチハタの3種類を個人で持っているパターンです。

2つ目は「調剤済」の記載と年月日の入った調剤済印を薬局で共同使用し、個人では三文判と氏名の入った横長タイプのゴム印、氏名の入ったシャチハタを持っているパターンです。

薬局で共通の調剤済印を使用している場合には、薬局長の氏名が入っていることもあります。

薬事法という法律の中で調剤済の処方箋には「調剤済」の記載と調剤年月日、記名押印または署名の必要があると定められています。処方箋一枚一枚に署名するのは手間と時間がかかるので、ほとんどの薬局では記名押印で対応しています。

そのため氏名入りの調剤済印と三文判か横長タイプのゴム印と三文判を調剤した際、処方箋に押す必要があります。

患者さんに渡す薬の袋や薬の効用や副作用などを記載した紙にも記載する必要がある事項というものが法律で決まっています。ここにも情報提供を行った薬剤師の氏名を記載する必要があるので、氏名入りの調剤済印もしくは氏名の入ったシャチハタを押します。

今では電子薬歴を採用している薬局が多くありますが、紙薬歴を使用している薬局では氏名を記入する代わりに、氏名の入ったシャチハタを押しているところもあります。またはっきりと法律では決められていませんが、通常お薬手帳にも氏名入りの調剤済印か氏名の入ったシャチハタを押します。

他にも氏名の入ったシャチハタは入力や調剤、薬のチェックや患者さんへの指導など、それぞれの仕事を誰がしたのかはっきりさせるために使われます。それぞれの仕事をした後に自分のシャチハタを特定の場所に押すことで誰が何をしたのかわかるようにします。これは法律で決められているわけではないのですが、ほとんどの薬局で採用されているやり方です。

ハンコがたくさんあると、どのハンコが誰のものか一見しただけではわからないこともしばしばあります。このためそれぞれが自分のハンコがわかりやすいようにマークをつけていることがあります。よく使われているのが製薬メーカーや卸からもらえるカエルやうさぎの指人形です。シャチハタの後ろにつけるとピッタリはまるのでつけている人が多くいます。あとはシールを貼ったり色付きの輪ゴムを巻いたりとそれぞれ自分のハンコがすぐに分かるように工夫しています。

   

同じカテゴリー内の記事一覧

       
記事のタイトルとURLをコピーする