20代後半薬剤師 転職1回 既婚

記事内には広告が含まれています。
今回インタビューに答えてくれた薬剤師さんは、20代で転職を1度経験された既婚の女性です。

どの質問に対しても、非常に丁寧に答えてくださいました。

 


薬剤師の仕事を大まかに言うとどのようなことをするのでしょうか?(門前薬局・調剤薬局・ドラッグストア・病院・製薬会社)
保険調剤薬局においては処方箋に従い調剤・投薬を行います。

ドラッグストア併設の調剤薬局ではそれに加えて市販薬(OTC)の対面販売や相談応需などが含まれてきます。病院薬剤師では、調剤業務に加え、カンファレンス等チーム医療への参加や退院時の薬剤管理の指導が加わります。大学病院などの大病院の場合、調剤業務も注射剤混注や抗がん剤調剤、血液製剤管理、個々の病院での独自製剤の調剤が増えます。
ただし、調剤薬局でも在宅医療に積極的参加を行っていると、注射剤や麻薬製剤調剤などが加わってくると思われます。

問屋などに就職した場合は、各事業所での薬剤の管理がメインになります。

おもに、向精神薬や麻薬製剤、覚せい剤原料がそれに該当します。製薬会社は、MRや製薬研究で薬剤師免許を持っている方がいますが、薬剤師免許を利用して業務を行うことは少ないようです。社内独自で指定薬物管理者などが薬剤師免許がないと行えないという規定を定めている会社もあるようですが、薬学部4年制時代から変わらないルールなので、薬学部6年制に変化した今、今後どのように変化するかは未定だと思われます。

処方箋に疑問を持つことはありますか?持ったときにはどうしますか?
もちろん持つことは往々にしてあります。ご存じのとおり、薬剤師法第24条により、処方箋に疑義があった場合、薬剤師は直接処方せんを発行した医師に対し疑義確認を行わなければなりません。

規格や処方量、向精神薬などの処方日数に制限のある薬剤の適正な処方日数など基本的な確認事項から、患者様と医師とのやり取りの内容と処方内容の不一致や、添付文書上の使用方法から逸脱した処方内容など投薬時との患者コミュニケーションや気づける知識が必要な細かい内容もあります。

少しの疑問も、大丈夫だろうと過信せず、念のため確認しましょうという姿勢が大事です。
確認後は当たり前ですが、処方箋備考欄に必ず問い合わせ日時、内容、疑義後の結論、問い合わせた薬剤師の名前を忘れずに記入し、薬歴にも必ず書き残しましょう。

利用者が多い薬局とそうでない薬局があると思いますが、病院の来院数によるものでしょうか?
単純に考えればそういえます。しかしながら病院が必ずしも処方箋を発行するとは限りません。整形外科でリハビリをメインに行う病院もあれば、精神科でカウンセリングを中心に行う場合もあります。一概には言えません。

1病院につき病院が発行した処方箋枚数が最大の患者数になるので、それよりは固定の患者様(いわゆるかかりつけ薬局)がどこまで浸透しているのか?地域に根付いた薬局であるのか?も患者数の大少に左右すると考えられます。

病院の来院数が少ない場合、門前薬局を撤退することはできるのでしょうか?
病院と薬局の経営は独立しているので、撤退する事は可能になります。

しかし、開業している医師との関係などの人間関係上難しい場合もあります。法律上問題はありませんが、地域にどれくらい根付いているのか等、信頼の問題もあるので簡単にはいかないケースが多いです。

そもそも門前薬局とは病院と何か契約をしているのでしょうか?
今の法律上、医薬分業を推進しているため、病院と薬局の経営は別個で行い、提携することを禁じています。したがって病院が指定の薬局を誘導するような発言も違法行為にあたります。

(例:A病院で処方箋が出たときに、お薬はB薬局でもらってください)

「提携」ではなく言い方をマイルドにすると「協力」という行為は少なからずあると思います。(近隣病院の処方薬の大まかなリストや病院の診療時間内までは調剤は行う等)

いわゆる採用薬リストなどある程度患者様に不利益が生じないよう(不足薬等)、法に触れない程度に行うことはあります。

大学病院など1病院に対し多数の門前薬局がある場合、新規採用薬が出た場合は、近隣薬局に一斉に知らせが行く場合もあります。

どのような人が薬剤師に向いていると思いますか?
この質問は非常に難しいです。書いている本人も本当に向いているかどうか?と言われると・・・口をつむぎたくなります。

薬剤師として仕事をしていて、医薬品を扱い、患者様に接していてやりがいを感じていたら、向いているのではないでしょうか?

そして、これは薬剤師に限らず医療従事者全体に言えることかもしれないですが、治療における辛いことや大変なことをいかに寄り添って理解し、同調できるか?その気持ちを持っているか否かで大きく質が変わってくると思います。

どのような人が薬剤師に向いていないと思いますか?
薬剤師だけではないと思いますが、協調性のない方は向いてないと個人的には思います。

チーム医療でほかのスタッフや医者や患者様とのやり取りを通じて仕事をしていく中で、自分だけの意見をほかの意見も聞かずにおしとおしたり、ただ持ち合わせている知識を相手に押し付けるような行動は、どの職場でもあまり続かず、患者様や他の医療スタッフとの信頼関係も築けずに職場を辞めていくというケースが多いように見受けられます。

離職率はどの程度でしょうか?
各職場でも変わってくると思いますが、大手調剤薬局やドラッグストアなどでは入れ替わりが激しいのが現状です。特に薬剤師は女性が多いので結婚・出産を機に離職するケースが多いです。

病院薬剤師だと薄給の割には激務…だから一定の年数で経験を積んで、調剤薬局に転職という話もよく聞きます。免許があるのと就職に困らない点を考えると、どの職場でも離職率は高めと言えます。

長続きする方はどのような方ですか?
知識うんぬんというよりは、周りといかに打ち解けられるか?がカギだと思えます。

チーム医療を組んでやるにしても、調剤薬局で仕事をするにも、周りといかに協調しながら仕事ができるかというのは大事なことですし、職場の雰囲気にも左右してくると思います。そのような行動がとれる方はどこの職場でも、うまく溶け込んでいる・なじんでいるように感じます。

また、どの分野においてもアグレッシブにチャレンジする姿勢がある人はどの職場でも重宝され、長続きしやすいと思われます。

辞めた人は何が原因で辞めたのでしょうか?
主に激務(仕事量)に対する対価(給料)が見合わない(特に病院薬剤師が多い原因と思われる)か、結婚・出産が理由での新たな新生活を送るため、または人間関係(これはどの職場でも起こりうる話)。

この3点がほとんどの原因を占めると思われます。人間関係は女性薬剤師の中での男性薬剤師の働きにくさもあると聞いたことがあります。

辞めた人はその後も薬剤師として働いているのでしょうか?
激務(仕事量)に対する対価(給料)が見合わない、これに関しては職場を変えてそのまま薬剤師として働いているケースが多いように思えます。(例えば、病院薬剤師から調剤薬局へ転職、大手チェーン調剤薬局から個人経営の調剤薬局への転職等)

人間関係の場合も同様に、心機一転、職場を変えてそのまま薬剤師免許を生かして仕事をしているケースが多いように思えます。反対に、結婚・出産など人生の新たなスタートをきったりする場合、家庭に入る場合があるので離職を選ぶ率のほうがほかの理由・事由より圧倒的に多いです。

しかし、共働きが主流になってきている今般、正社員からシフト制で時間を見つけながら仕事を続ける方も増えてきているので、そのまま薬剤師免許をいかして働き続ける方ももちろんいます。

どのような人を採用したいですか?どのような人と働きたいですか?理由は?
積極的な方、頑張ろうという意欲がとても伝わる方は採用していきたいです。

積極的な方、頑張る意欲のある方以外には、ほかのスタッフの意見に耳を傾けつつも自分の意見をしっかり言ってくれる方、失敗やミスを互いにフォローしあえてフィードバックできる方が良いです。

理由としては、職場をより良い環境にするには、経験や知識も重要ですが、まずはやる気と協調性が大切だと思っているからです。

書類選考ではじくことはありますか?理由は?
基本的には書類選考ではじくということはおこないません。したがって、ほとんどの方が面接を経て採用するかどうかを考えます。が、極端に転職歴が多い場合、採用してもまたすぐにやめてしまう可能性が高いので書類選考ではじかせてもらう場合はあります。
今までで「こういった人とは合わなかったなぁ」という方はいますか?噂でも結構です。
相手の失敗や知識不足を責め立てて、自分がしてしまったミスや知識不足はしょうがないと妥協する人は合いませんでした。自分が合わないのはもちろんですが、ほかのスタッフとの関係もぎくしゃくしてしまい、職場全体の雰囲気が悪くなってしまいました。
人手不足と言われていますが、実感しますか?
実感します。
第97回薬剤師国家試験前までの2年間(4年制から6年制に移行したため)の新卒薬剤師ゼロ期間と、98回以降の国家試験合格率の低下により、新たな人材確保が難しいと感じることが多々あります。
どの年代の就職・転職が多いですか?男女比は?
やはり女性のほうが圧倒的な比率で転職就職が多いです。
比率として数値化は病院・調剤薬局・ドラッグ等で変わると思うので、難しいですが、調剤薬局から調剤薬局の場合は9割方女性でした。(転職の場合)

年代としては、やはり結婚・出産を機にということで20代後半で1次ピークがあり、生活が一段落してくる(子供が幼稚園・保育園入園、ないしは小学校への通学で空いた時間を見つけることができる)34、35あたりで再就職またはパートなどの就業体制で職業復帰をする方が増えます。

また、40代・50代と年齢が上がるにしたがい、子供に手がかからなくなってきたのでフルタイムで仕事に復帰したいですというかたも割と多かった気がします。

男性でいうと30代後半が割と転職が多いかなという風に見受けられます。ある程度の経験を積んで、さらにステップアップという意味でも管理職などの役職で転職をされる方が多いのではないかなと感じます。

どのくらいの人数の薬剤師がいれば、円滑に店舗は回っていくのですか?
これは店舗ごと、患者さんの来局数によって変わってきます。
一応、来局患者40人に対して1人の薬剤師を配置すべきという(調剤薬局において)文言がありますが

実際この人数で配置すると回りません。話題になった薬歴未記入問題のもとになります。
かといって多ければいいという問題でもないです。(調剤室は基本的に狭い空間なので、多い人数が押し合いへし合いの状態だとけがや事故のもとになりかねないです。)
あくまで私自身の経験上ですが、薬剤師1人あたり15~20人程度の患者数だと円滑に仕事が回りやすいかなと感じます。

薬剤師にとってのキャリアアップとは何ですか?
キャリアアップを考える場合、まずは専門性をつけるという意味で専門薬剤師の資格をとることを考える方が多いと思います。一番手っ取り早いのが、認定薬剤師の資格。

これに関しては、勉強会などの参加に応じて点数を集め、規定点数・時間に到達するともらえるもので、一番とりやすい認定資格ではないかと思います。

そのほかにも、学生指導にまわり次世代の薬剤師を育てる教育者として活躍する認定実務実習指導薬剤師などもキャリアアップの1つと考えていいと思います。

調剤薬局等で働きながら、キャリアアップは出来るものですか?
上記のキャリアアップを考えたとき、少なからず不可能ではないと思います。

しかし、専門性をとなると、専門薬剤師資格は基本病院薬剤師での勤務(学会等の問題)が不可欠になってくる場合があるので難しい面もありますが、認定実務実習指導薬剤師や、学校薬剤師を行うことで、調剤薬局での仕事以外の経験を積むことができるのでキャリアアップにつながる道はいくらでもあるのではないかと考えています。

やる気さえあれば、各地区の薬剤師会の講習会や勉強会に積極的に参加し、認定薬剤師の資格は取れるはずです。

男性と女性の割合はどのくらいでしょうか?
全体的に女性が多い風潮は変わらないです。
7;3くらいで女性のほうが多い気がします。ちなみに私の職場では、事務・バイトを含め皆女性です。
産休や育休に入られる方がいるとは思いますが、その代わりとして誰か採用をするものでしょうか?
募集をかけます。
正社員というよりはバイトで補う形式をとるほうが多いと思います。(産休・育休後の復帰の可能性も考え)

私のところでは、1人産休・育休が入った場合、回していくためにも倍の2人のバイト募集をかけます。

1人が都合で来られない場合(おもにシフト制の場合)もう1人が来れる可能性を作っておくためです。

薬剤師の収入の形はどのようなシステムになっているのですか?
基本給+残業手当という形になっています。

管理薬剤師を行う場合は、これに管理職手当がつく場合もあります。各薬局、会社で異なることが多いので、一概には言えませんが、大概このケースが多いと思われます。

また、バイトの場合は基本自給に薬剤師手当が上乗せされ、休日出勤や夜勤帯での仕事の場合は夜勤手当での上乗せでの計算になると思われます。

求人を出すときには、どういった媒体を活用するのでしょうか?(薬剤師求人サイト・ハローワーク・大学・知り合い・チラシや求人誌)
おもに大手求人サイトとハローワークになります。

医療現場は世間が狭いというのもあり、時には友達にお願いをして週1回バイトに来てもらうことや、出身研究室で誰か就職してくれそうな学生さんはいませんか?と教授に話してみたりすることはありますが、ほとんどそのようなケースでの採用はありません(まれなケースです)。

どの媒体が一番効果がありますか?
やはり大手求人広告が一番効果あるのではないかと思います。
ネット社会なので、電子媒体は相手からのレスポンスが早いと感じます。

バイトでも正社員でも、就業内容や職場雰囲気など詳細に説明出来たり写真を載せられたり出来るメリットはあると思います。

他の薬局が提示している条件が気になりますか?対抗しますか?(雇用条件)
気にならないというとウソになります。

実際いい人材を1人でも多くというのが企業側・経営側の願いです。採用面接のときに、今までどのような感じの条件で就業していたのか?は聞くことがあります。

が、それに対して対抗ということはしません。(私の薬局においてはかもしれませんが)
その代り、働きやすい環境や、どうしていきたいのか?その辺の希望は最大限沿えるような対応はします。

どのくらいの経費をかけて、1人の薬剤師を確保しますか?
大手チェーン薬局の場合は、広告費や求人募集サイトで割と高額な経費をかけて募集をすると聞きます。

個人経営ともなると、そうはいかないのが現状です。最大で100万(管理薬剤師などの管理職募集の場合)が限度ではないかなと思われます。

求人募集をすると、すぐに応募があるものですか?
一度大手求人広告サイトを利用させてもらい、1か月事務・薬剤師両方の募集を掲載させてもらいましたが、応募は事務ばかりで薬剤師は全く来なかったのが現状です。ここでも、薬剤師の人手不足を痛感しました。
求人サイトを利用していますか?
求人募集をする際は利用しています。
薬剤師求人サイトの場合、就職したら年収の30%前後を紹介会社に渡すという話ですが、本当ですか?そして、妥当ですか?そんなに高い金額を支払ってでも求人サイトに登録し求人する必要があるのですか?
年収30%前後は本当です。

管理職で年収約600万の場合、どんなに安くしても仲介手数料として120万以下は難しいですと提示された経験があります。(この場合、単純計算にはなりますが、年収の20%の手数料を相手側に支払うことになります。)

妥当かどうかは、採用後、就業してもらい仕事をこなす姿(業務姿勢)や仕事の出来不出来で決まることなので金額だけで妥当か否かを判断することは難しいと思います。

経験があり、素晴らしい働き方をする方が仮に入社した場合、そのような方が長期的に就業してもらえれば企業側のメリットもそれなりにあるので、登録し、利用する価値は少なからずあると思います。

求人サイトのコンサルタントから連絡があったり、直接来たりしますか?
採用募集をしている場合はもちろん、特にしていない場合でも具体的な案件を提示するような電話はかかってくる場合はあります。直接来局する場合は、今後採用募集をかけませんか?という営業がほとんどです。
薬剤師求人サイトの存在をどう思いますか?
自分でどうこうするということがまず不可能に近いと思いますし、ハローワークにも限界があると思います。

求人サイトのような人事募集に特化したサイトがあることは、人材募集の利便化を考えるうえでもよい存在だと私は感じます。

薬剤師求人サイトを活用されている場合ですが、どの求人サイトを活用していますか?
私の場合(個人薬局経営)、マイナビ薬剤師やリクナビ薬剤師、とらばーゆをメインに利用・活用させてもらっています。
自分からコンタクトを取ったのですか?求人サイト側からコンタクトを取ってきたのですか?
求人サイト側からのアポイントメントから始まりました。
登録は、各薬局単位で行うものですか?それとも薬剤師協会単位で行うものなのでしょうか?
求人に関しては、薬局単位になります。薬剤師会でそのような案件を扱うことはまずありません。
出身大学を採用段階で考慮されますか?
考慮はしません。(私の場合)
考慮するのは、今までどのようなところで就業してきたのかどうか(経験)、やる気等の意欲です。
薬剤師を正社員の場合、どのくらいの月収・年収になりますか?アルバイトの場合はどのくらいの時給になりますか?
正社員の場合は、経験などでも変わってきますが、25万~30万/月と考えてもらえればと思います。

アルバイトの場合は、時給2800~3000円程度でお願いする場合が多いです。もちろんアルバイトの場合も経験や勤続年数などを考慮して考えるため、多少の上下はあります。

薬剤師業界に不満はありますか?(こうなったらもっと良くなるとか)
4年制から6年制に変わり、臨床現場に強い薬剤師を育てたいという理念があると感じますが、卒業後、医師のように研修医制度のような制度もなく、卒業後の就職先により知識の偏りがでてしまうのが現状なことが不満というよりかはこれで良いのか?という思いではあります。

本来ならば、一通りの科の調剤に携わり、幅広い薬剤知識を経験する必要があるように思えます。
せっかく6年制に変わり、臨床現場に強い薬剤師を育てるのであれば、就学時の2.5か月の短い実習だけではなく、卒業後のケアも行えば、質の高い薬剤師が育っていくのではないか?と感じます。

全ての人が門前薬局で薬をもらうのでしょうか?(病院と連携するのか?病院から処方箋を出した人が〇〇人、そのうち、門前薬局に〇〇人行った・・・といったことが分かるのか?)
門前薬局でもらうとは限りません。処方箋調剤は保険調剤薬局であれば、患者の自由な選択権があるからです。

しかしながら、立地的な面や利便性を重視し、門前薬局で薬をもらう人がほとんどだと思います。

以前「病院と薬局は提携するのか?」という質問で書かせていただいたとおりですが、それは法律上あり得ない話です。なので、A病院から出た処方箋が必ずB薬局に流れるということは必ずという言葉では言えません。

一昔前は、薬局が近い病院からきた処方箋枚数に応じてバック(いわゆるリベート)を行っていたという話を小耳にはさむことはありましたが、ここ最近はあまり聞きません。
しかし、病院さんから処方箋をファイル入りでもらったりしたとき、もしかしてファイルの発行枚数と受け取った枚数で何かあるのかしら??というグレーゾーンな現場は見たことがあります。

そのような場合は、何人いった、処方箋を何枚出した等はわかる場合がありますが、基本的にはわからないと思っていただいて良いと思います。

もし、お客さんが減るとすれば何が原因となると思いますか?逆に増えるとすれば何が原因となるでしょうか?
増減の一番の理由は、単純ですが近くに病院が出来たか?無くなったのか?で決まるでしょう。

わかりやすい理由です。数字的に即時にわかるので、短期的に結果として出てきます。
長期的な増減変化の原因は、いかに患者さんのニーズに合致した薬局であるかどうかだと思います。

例えば、待ち時間が少ない⇔長時間待たされる、対応が明るくてよい⇔無愛想でそっけない等でしょうか?

門前病院からの処方を増やさない限り、処方枚数は頭打ちになります。万一門前病院が閉院になった場合、経営的に薬局も存続不能になることが目に見えているので、閉局せざるおえなくなります。

そうなる前にも、ただあぐらをかいて処方箋が来るのを待つだけではなく、ホスピタリティーを重視する薬局運営を行うことが、患者獲得の増減を握るカギになると考えています。

これから就職・転職しようとしている方に、リクルートを成功させるためには、どのようなことが重要・必要だと思いますか?
まずは自分がどんな薬剤師になりたいのか?薬剤師像を想像してみてください。それから、その薬剤師になるため、達成するためにはどんな職場が適しているのか?を考えてみましょう。

以前にも書いたかもしれませんが、職場環境はこれから働くうえでとても大事なことです。自分が働きやすい、居心地の良い職場環境でなければステップアップは難しいと私は考えています。

正社員にせよ、アルバイトにせよ、入社する前に職場がどのような環境か予めある程度のリサーチをかけたり実際職場で働いている方の生の声が聴ける場合は聞いたほうが良いと思います。

正社員とアルバイト、どちらが欲しいですか?
その店舗ごと、状況によって変わってくるとは思いますが、人数を多くとなるとアルバイトのほうが採用側は欲しているのが現状です。管理職でも契約社員的な扱いになる場合が多いので、正社員よりアルバイトのほうが需要が高いと言えます。
薬剤師が辞めるときに、どのくらい前に言ってくれれば円滑に退職することができますか?(代わりを採用する前?採用した後?)
基本的にはほかの職種でも同じように、退職1か月から1か月前が最低欲しい期間になります。

雇用者側からすれば、薬剤師不足でなかなか新たな人材を確保するのが難しい中、1か月から1か月半では実際のところ厳しいのが現状です。就業者側が退職を希望する場合はその意思を尊重しなければならないので、新たな採用者が決まったら・・・ということはできません。

雇用者・就業者両者ともに円滑にというのは現実問題なかなか難しいですが、あえて期間を設けるのであれば3か月あれば次の駒へ進めやすいと思われます。

門前薬局と調剤薬局には、全く同じ薬がストックされているのでしょうか?
ある病院の門前薬局とほかの調剤薬局を比べた場合、全く同じ薬がストックされていることはまずありえません。

ストックされている薬剤は薬局の色が出る部分だと思われます。今日、薬剤をジェネリックに変更を…積極的な後発品変更を国が推進しています。そのため、先発品とは別にジェネリック医薬品の備蓄を各薬局でもしていると存じますが、ジェネリック会社だけでもかなりな社数があります。

その中で、全く同じ薬剤をそろえるというのは不可能な話であり、現実的ではありません。また薬局の経営者・管理者の考えもあると思うので、薬剤のストック数にもばらつきが出てきます。同じ成分の薬剤でも異なる製薬会社で提供している場合がお薬手帳を見るとよくあります。また、処方内容によってよく扱う薬剤・そうでもない薬剤とでのストックでも変わってきます。

しかし、一般的によくつかわれる薬剤・メジャーな薬剤はどの薬局でもおいている場合が大半なので、貯蓄薬がかぶっていることはよくある話です。

薬は誰が選ぶのでしょうか?
治療上の薬剤選択は医師の処方権があるので、間違いなく医師が選びます。

しかし、上項で述べたように、後発品促進のため、薬剤師が後発品使用促進の一環として患者本人にジェネリック医薬品の説明をしたうえでの変更をするか否かに関しては患者自身の選択権になります。

薬局に「差」はありますか?あるとすれば何が要因となりますか?
大手と個人の経営力・雇用力・資金力の差で、薬局の差として出てくると思います。

例えばクレジットカードを利用出来るかどうかどうかだけを見ても、基本個人薬局よりも大手チェーン薬局での普及率・利用可能率のほうが圧倒的に高いと感じます。

だから大手が良いのかというとそうでもなく、個人経営は個人経営でアットホームな雰囲気や変わらない薬剤師の今までの流れをわかったうえでの投薬、そういう細かい対応の面では大手の画一的なサービスよりホスピタリティーを生かせるのではないでしょうか?いい面でも悪い面でも間違いなく個々薬局で「差」というものは生じると思います。

以上のように、どの現役薬剤師に聞いても、「薬剤師は人手不足」という声が聞かれました。このことからも、上手く転職活動をすることができれば、条件面で優遇され快適に仕事をすることができるでしょう。

そのためにも「転職サイト」を活用し、できるだけ多くの情報を集めると良いかもしれません。


[interview]        
記事のタイトルとURLをコピーする